joseikin_2.png

 

<目次>
健康経営優良法人認定制度とは
 参考)業種別の認定数
認定要件
認定申請料
申請の流れ
申請スケジュール
健康経営優良法人認定のメリット3つ
 1. 補助金審査において優遇措置の対象となる
 2. 特定の融資において優遇利率の適用対象となる
 3. 人材確保につながる
健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)の取り組み事例
 事例1)山形県山形市 娯楽業
 事例2)大阪府大阪市 生活関連サービス業
まとめ 

※記事内容は、記事更新日時点の情報です。最新の情報は、必ず公式HPをご確認ください。

 

健康経営優良法人認定制度は、従業員の健康管理を経営の一環として捉え、戦略的に取り組む企業を「健康経営優良法人」として国が認定する制度です。

 

認定を受けることで、企業イメージの向上や人材確保の強化、金融機関・自治体からの優遇措置など、さまざまなメリットが得られます。

 

補助金のように採択枠が限られている制度ではなく、要件を満たし、申請料を支払うことで認定を受けられる仕組みのため、多くの企業に活用いただけます。

 

この記事では、健康経営優良法人認定制度の概要やメリットに加え、実際の取り組み事例についても解説します。

 

なお、本認定制度は大規模法人も対象となりますが、この記事では主に中小規模法人に焦点を当てて紹介します。

 

健康経営優良法人認定制度とは

参照:健康経営優良法人認定制度 公式HP

 

健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」し、日本健康会議が認定する顕彰制度です。

 

従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的な評価を受けることができる環境整備を目的としています。

 

本認定制度には2つの部門を設けており、大規模の企業等を対象とした「大規模法人部門」と、中小規模の企業等を対象とした「中小規模法人部門」で実施しています。
 

図1.png出典:健康経営優良法人認定制度 公式HP

 

認定企業のうち、大規模法人部門の上位層には「ホワイト500」、中小規模法人部門の上位層には「ブライト500」の冠を付加しています。

 

健康経営優良法人の認定は、約1年間の期限があります。

そのため「健康経営優良法人2025」の認定期間は2026年3月31日までです。

 

2026年4月以降も認定を継続するには、「健康経営優良法人2026」への申請が必要となりますので、ご注意ください。

 

参考)業種別の認定数

図2.png

出典:認定法人取り組み事例集 2025 中小規模法人部門

掲載ページ:健康経営優良法人認定制度 公式HP 認定法人取り組み事例集2025 中小規模法人部門

 

2025年度の業種別認定数を見ると、建設業が4,620社、製造業が4,474社となっており、他の業種と比べても圧倒的に多い結果となっています。

 

さらに2024年度の認定数と比べると、建設業・製造業ともに20%以上の増加を記録しました。加えて、不動産業も21.4%の増加となっています。

 

認定要件

図3.png出典:健康経営優良法人2026(中小規模法人部門)認定要件

掲載ページ:健康経営優良法人認定制度 公式HP 申請について

 

健康経営優良法人2026(中小規模法人部門)の認定要件は、上図のとおりです。

 

認定を受けるには、以下5つの・・・

鍵 この記事は会員限定の記事です。
会員登録すると続きをお読みいただけます。

※大阪信用金庫と取引のある方のみ入会できます。
※入会には審査があります。

すでに会員の方はこちら

会員登録 3つのメリット

  • 1

    すべての記事を
    最後まで読める!

  • 2

    だいしんが連携する
    支援機関・専門家を
    検索できる!

  • 3

    会員限定の無料セミナーや
    キャンペーンを利用できる

あわせて読みたい

グループ 2006.svg