「ブランド」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?
高級な商品?知名度の高い会社?それとも、ロゴマークやおしゃれなデザイン?
実はこの問いに対して、多くの人がバラバラの答えを持っています。言い換えれば、「ブランド」という言葉の意味は、まだまだ一般には浸透していないのです。けれど、本当の意味を理解すると、どんな企業にも「ブランド」を持つ価値があることがわかります。特に中小企業にとって、「ブランド」は競争を勝ち抜くための“武器”になるのです。
【記事執筆】
記事の末尾に、AKINAI会員さまだけがご利用いただけるお得な特典をご用意しています。
この機会にぜひチェックしてみてください。
※お得な特典を確認・取得するためには、だいしんネットAKINAIに会員登録・ログインしていただく必要があります。
まず最初に誤解を解いておきましょう。ブランドとは「ロゴ」や「デザイン」そのものではありません。ロゴや色、パッケージはブランドの“見える部分”つまり象徴でしかありません。
ブランドの定義は、ある特定の商品やサービスが、消費者や顧客によって「識別」されているとき、その商品やサービスのこと。とされています※1
たとえば、あなたがコンビニで水を買おうとしたとき。
冷蔵ケースには、「いろはす」「エビアン」「六甲のおいしい水」など、さまざまな種類の水が並んでいます。
その中から「あ、これ知ってる」と思えるものがあるはずです。
そう、それが “あなたにとってのブランド”です。
つまりブランドとは、「みんなが知っているすごいもの」ではなく、
「あなたにとって知っているものはすべてブランドである」という事になります。
そう聞くと、「ブランドってそんなに簡単なものなの?」と思われるかもしれません。
しかし、ブランドには実は“レベル”があります。
まず「ブランド0」※1「ブランド0」とは市場にまだ出ておらず、誰にも知られていない状態のことを指します。そこから市場に出て、実際に購入した顧客から「いいね」「満足した」といった高い評価を得ることで、ブランドは徐々に“プラスの状態”、「ブランドプラス」へと成長していきます。
一方で、ブランドに対して寄せられていた信頼や期待を裏切ってしまうようなことが起きると、ブランドは“マイナスの状態”へと転じてしまいます。
ブランドのレベルはすなわち「顧客があなたの会社や商品に対して抱いているイメージや信頼感」に直結します。
※1(一般社団法人ブランド・マネージャー認定協会による、消費者・顧客から見た「ブランド」の定義)
それでは、商品・サービスはどのようにしてブランドとしてのレベルを上げられるのでしょうか。
先ほどお伝えしたように、ブランドは「消費者や顧客が知っているかどうか」で決まります。企業はマーケティング活動を通じてブランドの構築を推進しますが、突きつめるとブランドは「消費者・顧客の心の中につくられる心象(イメージ)」です。消費者・顧客の心の中に、企業が意図した良いイメージを作り上げる活動、その活動こそが「ブランディング」となります。
ブランディングが成功すると顧客の記憶に「良いイメージ」として刻まれ、いざというとき自然に思い出し、自社の商品が選ばれる状態をつくることができるのです。
具体的な方法としては、企業側が意図したイメージを消費者・顧客の心の中に刻むために、2つの道具を使って「刺激」を送り続けます。
「刺激」を送る道具、1つ目は「ブランド要素」。ロゴ・色・パッケージデザインなどブランドを表す最小のものが「ブランド要素」です。例えば、スターバックスのサイレンのロゴや、緑・青・白が重なるファミリーマートの看板などのブランド要素を目にすると、ブランド名をすぐに思い出す事ができますよね。
もう一つの道具が「ブランド体験」。HPやSNSで発信するメッセージ、店舗での接客やイベントなど顧客とのあらゆる接点を「ブランド体験」といいます。企業はこの2つの道具を使って、一貫したブランドイメージを送り続ける事で、消費者・顧客の心の中に意図したブランドイメージを作り上げます。
ただ、どんな商品・サービスも存在しているだけでは、人の記憶には残りません。私たちは、自分に関係のない情報をすぐに忘れてしまいます。だからこそ、「誰に向けた商品か」「どんな課題を解決できるのか」ブランド体験の中でしっかりと伝える事が重要です。
今や、どんな業界でも“比較の時代”です。 価格、サービス内容、納期、レビュー……ネットを見れば選択肢はあふれており、少しの違いで顧客は他社に流れてしまいます。
その中で価格だけに頼った競争は非常に不安定です。価格を下げ続ければ利益は削られ、やがて体力が尽きてしまいます。
だからこそ、「価格以外の理由で選ばれる仕組み=ブランディング」が必要です。独自性、価値観、品質、信頼、そして想い。これらを丁寧に磨き上げることで、“比較されても選ばれる商品・サービス”になれます。
人材採用においても、ブランディングは大きな力を発揮します。
「なんとなく良さそう」な印象を持たれる企業には、応募が自然と集まります。 「よくわからない会社」「なんだか古い印象」と思われれば、それだけで候補から外れてしまいます。
理念や価値観、働く人たちの声、そして企業の雰囲気──
こうした情報を、言葉やビジュアル、日々の発信を通じてわかりやすく伝えていくことで、「ここで働いてみたい」と思ってもらえる企業へと変わっていけるのです。
中小企業には、創業者の想いや、手を抜かない仕事、地域とのつながりといった「人間味あるこだわり」がたくさん詰まっています。
こうした想いは、適切に言葉にして伝えることで、大企業には出せない独自のブランド力になります。
顧客は、単なるスペックや価格ではなく、「その企業がどんな想いで仕事をしているか」に心を動かされるのです。
中小企業は、顧客と直接コミュニケーションを取る機会が多く、フィードバックも即座に受け取れます。そのぶん、“おもてなし”や“気配り”といった体験価値を提供しやすく、それが口コミや信頼につながります。
大企業ではマニュアル対応しかできないところを、中小企業ならではの「顧客に寄り添う対応」ができます。
この「対応の温度感」こそが、ブランドの体験として心に残るのです。
中小企業は、社内の意思決定フローが短く、社長や現場の判断で素早く動けます。このスピードは、ブランディングにおいて非常に有利です。
「良いアイデアが出ても、動けない」ことが多い大企業に対し、中小企業は「良いと思えばすぐに形にできる」のです。
この柔軟さと行動力により、トレンドや顧客の声をすばやく取り入れた施策を打ち出せるため、ブランドの認知拡大やファンの獲得につながります。
中小企業において、社長の人柄や姿勢がそのままブランドの核になります。 社員も顧客も「この人と仕事をしたい」「この人を信頼している」と感じれば、ブランドへの共感は一気に高まります。
言い換えれば、社長自身の生き方や言葉、振る舞いが、会社の空気をつくり、ブランドの基盤となるのです。
広告はブランディング手法の1つでしかありません。広告費をかければブランドができると思ってしまうと、本質を見失います。
まずやるべきことは、「自分たちが何者か」を言語化すること。 そして、それを軸にして広告やPR・SNSなどの施策を展開するべきなのです。
SNSも、戦略なく更新しているだけでは意味がありません。 何を発信するか、どう伝えるか、誰に向けてかを明確にしたうえで、継続的に発信しなければ、逆に「よくわからない会社」と思われることもあります。
SNSは“世界観”をつくる場所です。投稿一つひとつがブランドのイメージを形成します。
洗練されたロゴ、かっこいいホームページ、高級感ある名刺…。 それらが悪いわけではありませんが、外見だけ整えても中身が伴っていなければ、むしろ不信感を招きます。
「見た目」と「中身」の整合性。これがブランディングでは最も重要な要素のひとつです。
「私たちは〇〇にこだわった□□の専門家です。」 この一文が言えない企業は、自社のことを他人にも伝えられません。まずはこの“核”となる言葉を見つけることが第一歩です。
短く、強く、そして伝わりやすい言葉がブランドをつくります。
「なぜうちを選んでくれたのですか?」 このシンプルな質問が、ブランドづくりの宝の山です。 お客様の本音に耳を傾けることで、自社の強みや弱点が自然と見えてきます。
名刺に書かれた肩書き、ホームページの冒頭、会社案内のキャッチコピー。 これらは顧客が最初に出会うブランドの“顔”です。 抽象的でどこにでもある言葉になっていませんか?「らしさ」がにじむ言葉に変えるだけで、印象は一変します。
ブランディングとは、自社の“らしさ”を見つめ直し、それをお客様に伝える仕組みづくりです。
柔軟に動ける中小企業こそ、自分たちの“想い”や“姿勢”を武器に、ブランドを築いていくことができます。 高い費用や専門知識は必要ありません。必要なのは、自分たちの価値に向き合うこと。
今日から、あなたの会社を「選ばれる会社」へと育てていきましょう。 その先には、価格競争に巻き込まれない、持続可能な未来が待っています。
※お得な特典を確認・取得するためには、だいしんネットAKINAIに会員登録・ログインしていただく必要があります。
特典の利用方法
①TTDESIGN(ティーティーデザイン)公式サイトのお問い合わせフォーム(https://ttdesign.net/contact/)をクリック
②お名前・ご連絡先・お問い合わせ内容を入力
③お問い合わせ詳細に、希望の特典内容と『 』と入力 ※AKINAI会員さま限定で公開中
AKINAI会員さまだけがご利用いただける特典をご用意しました。
この機会にぜひご活用ください。