columnandmovie_1 (1).png

 


 

だいしんネットAKINAIをご覧の皆様、こんにちは。
クリックいただきありがとうございます。社会保険労務士法人A&Gマネジメントコンサルティングです。

 

色々な価値観を受容して個人を尊重する時代、ですが、社業の発展を追求する限り戦略は必要です。実現のためにチームプレイが重要とお考えの会社様には、【行動の物差し】の統一についてお考えいただいては如何でしょうか?そのために、私たちは「就業規則」の整備や働くルールの再確認、社是や企業理念を落とし込む研修等をお勧めしています。

 

今回ご紹介するお話は、実際に起こったトラブル事例を参考にしています。将来起こりうる可能性のあるトラブルとして、行動の物差しの統一の重要性を感じていただければ、幸いです。

 

 


 

【登場人物紹介】

NB_143_S99_労務トラブル 中小企業の人事労務事例_01_2.png

 

 

ある日の話Ⅰ

朝、出社すると机の上に白い封筒が置いてあった。営業事務の田中A子さん(女性)からだった。

 

 

『私が3か月前から担当しているBさん(男性)が私の事をA子チャン、と呼びます。私はこれまで関係のない年上の異性から“チャン”付けで呼ばれたことなどありません。社内で他チームの人が営業事務の女性に対し“チャン”付けで話しかけているのを見たこともありません。私はBさんに直接言えないので、他チームのC課長に【気持ち悪いからBさんが“チャン”付けで呼ぶのを止めさせてください】と伝えたのですが、それから2週間経っても呼び方が変わりません。会社としての対応をお願いします。』

 

 

働き方改革をきっかけに、会社では2人の営業と1人の営業事務をチームとし、営業担当者の事務作業を事務が担い、現場営業職の労働時間の削減を図っている。なお、セクシュアルハラスメント(セクハラ)に関する研修は毎年定期に実施している。

 

C課長を呼んで話を聞くと、「僕らも配置当初から気になっていて。。。Bさんには“(セクハラは)大丈夫か?”と注意を促していたんですが、Bさんは“コミュニケーションを取ろうとしているだけだから、心配ないっす。”ってケロッとしていました。数週間前に田中さんから止めさせてほしいと(C課長に)言ってきたので、Bさんには田中さんが嫌がっているから止めるようにと伝えてはいるんですが。。。」とのことだった。

 

 

NB_143_S99_労務トラブル 中小企業の人事労務事例_のぶこ帯.png

 

C課長に「チャン付けで呼ばれるって、気持ち悪いのかしら。」と聞いたら、C課長は「手紙に“関係のない年上の異性”と書いてあるので、結局コミュニケーションに失敗していることをBさんがわかってないんですよ。」と笑った。

 

Bさんを呼んで「A子チャンをチャン付けで呼ぶのは止めてあげて。」と伝えたら「社長もA子チャンと呼んでますやん。社長が良くて僕はダメなんですか?」と言われた。
田中さんは会社の最年少で役職もないせいか、私もついついチャン付けで呼んでいた、ことに気が付いた。「A子チャンはお嬢さん育ちやから、きちんとした呼び方をしてね。」と伝えた。
30分後、社長室に泣きじゃくった田中さんが飛び込んできた。「Bさんがお嬢ちゃん、って私を呼んできました。この会社は何ですか!!!」と。

 

 

NB_143_S99_労務トラブル 中小企業の人事労務事例_そなえ帯.png

 

本人が嫌がっている以上、止めさせることが大事よね、と思いBさんを呼び出した。
「どうして、田中さんのことをA子“チャン”と呼んじゃうの?」と尋ねたところ、「A子チャンは、最年少のせいか、他の社員からポツリと離れて居る事が多いんです。僕が営業から帰ってくる時間はだいたい。。それで、営業で一番年齢が近い僕が何でも聞くから相談してっていう思いもあって。。。でも、そんなに嫌なんですね。」と肩を落としていた。本人には、これがハラスメントにあたること、この行為を以って懲戒を行う可能性があることを伝えた。

 

田中さんを呼んで、会社にどうしてほしいかを改めて聞いたところ、「手紙を書いた時は私も興奮していて、今にして思えば感情的になり過ぎていたかもしれません。今はC課長の忠告が聞いたみたいで、普通に田中さんと呼ばれるので、Bさんの事は気にならなくなりました。会社が今からBさんに何かすると騒ぎになるので、異動も処罰も求めません。」と言った。


社長として、Bさんには始末書を提出させたいところだったが、田中さんが騒ぎになると困ると言ったので、今回はこれ以上何もせず、総務部長には、厚生労働省HPに掲載されている動画を利用した“臨時”のセクハラ研修を早期に実施するように指示した。

 

NB_143_S99_労務トラブル 中小企業の人事労務事例_02 ちら見せ用.png

鍵 この記事は会員限定の記事です。
会員登録すると続きをお読みいただけます。

※大阪信用金庫と取引のある方のみ入会できます。
※入会には審査があります。

すでに会員の方はこちら

会員登録 3つのメリット

  • 1

    すべての記事を
    最後まで読める!

  • 2

    だいしんが連携する
    支援機関・専門家を
    検索できる!

  • 3

    会員限定の無料セミナーや
    キャンペーンを利用できる

あわせて読みたい

グループ 2006.svg