だいしんネットAKINAI(以下、「本サービス」と言います)は、大阪信用金庫(以下、「金庫」と言います)の取引先である法人または個人に対し、金庫が提供する各種情報サービスです。
1.専用のWebサイトの名称は「だいしんネットAKINAI」と言います。
本サービスには、ユーザーID(メールアドレス)とパスワード(以下、「ID」と言います)による認証を受けなければアクセスすることができません。
2.金庫または金庫が業務を委託する第三者(以下、「金庫等」と言います)は、第6条所定の登録者(以下、「登録者」と言います)にIDを付与します。
金庫は、登録者を対象として、「だいしんネットAKINAI利用規約」(以下、「本規約」と言います)を定め、本サービスを登録者が登録、利用することの一切について適用します。
1.金庫等は、本規約の内容を1ヶ月間の予告期間を置いて適宜変更できるものとします。予告から1ヶ月が経過した時点で、全ての登録者が変更を了承したものとみなします。
2.本規約の変更は、本サービスのWebサイト(https://www.daishin-akinai.net/)に記載することにより行うものとし、登録者への書面による通知及び登録者の承諾を要しないものとします。
3.本規約の変更によって登録者が何らかの不利益を被ったとしても、金庫等は損害賠償義務を含むいかなる責任も負いません。
1.金庫等は、本サービスのWebサイトに表示すること、その他金庫が適当と認める方法により、登録者に随時必要な事項を通知します。
2.前項の通知は、金庫等が本サービスのWebサイトに表示したときに、登録者に到達したものとみなします。
1.登録者とは、金庫の取引先である法人または個人であり、本サービスの利用を本規約に定める利用申込手続を経て金庫に申し込み、金庫が承認した者を言います。
2.本規約に基づく利用の期間は、申込月においては、金庫が登録申込を承認した日(以下、「承認日」と言います)から承認日以降最初に到来する月の末日までとします。それ以降の利用については、特段の意思表示がない限り、毎月初日から末日まで継続され、以後も同様とします。
3.金庫等は、登録者に提供するサービスについて、個別に内容を定めることができ、登録者はその措置に異議を述べないものとします。
1.本サービスへの登録を希望する者は、所定の登録申込フォームに必要事項を入力し、金庫に申し込むものとします。
2.登録者は、本サービスの登録を申し込んだ時点で、本規約の内容を承諾したものとみなされます。
1.金庫は、所定の登録申込フォームにより登録申込を受け付け、必要な審査・手続等を経た後に登録を承認します。
2.金庫等は、登録を承認された申込者へIDを登録するためのWebサイトを通知します。
3.登録者は、前項のWebサイトに接続し、各自IDを登録するものとします。
1.登録者は、住所・商号・氏名・電話番号・連絡先等の登録内容に変更が生じたときは、遅滞なく所定の方法にて金庫等に変更の届出をし、必要な指示に従うものとします。
2.前項の届出がなかったことで登録者が不利益を被ったとしても、金庫等は損害賠償義務を含むいかなる責任も負いません。
金庫は、審査の結果、登録申込者が以下のいずれかに該当することがわかったときは、その者の登録を承認しないことがあります。
1) 登録申込者が金庫の取引先でないとき。
2) 登録申込者が実在しないとき。
3) 登録申込の際の申告事項に、虚偽の記載、申告があったとき。
4) 公序良俗に反する事業を現に営み、あるいは営もうとする者であるとき。
5) 登録申込者が、次のいずれかに該当すると認められるとき。
イ. 暴力団
ロ. 暴力団員
ハ. 暴力団準構成員
ニ. 暴力団関係企業
ホ. 総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等
ヘ. その他前各号に準ずる者
6) 登録申込者が、自らまたは第三者を利用して次の各号に該当する行為をしたとき。
イ. 暴力的な要求行為
ロ. 法的な責任を超えた不当な要求行為
ハ. 取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
ニ. 風説を流布し、偽計を用いて金庫の信用を毀損し、または金庫の業務を妨害する行為
ホ. その他前各号に準ずる行為
7) 金庫等の業務の遂行上または技術上支障が発生する恐れがあるとき。
8) その他、金庫が登録者として不適当と認めたとき。
1.登録者は、金庫の定める利用料金を支払うものとします。
2.利用料金は、次のとおりとします。
イ 承認日から承認日以降最初に到来する月の末日まで 無料
ロ イの期間経過後4月1日から翌年3月末日まで 毎月3,300円(税込)
3.金庫は、経済情勢の変動等により利用料金を変更することができるものとし、その要件及び方法は第4条によるものとします。
本サービスの利用料金は、次の方法により支払うものとします。
利用料金は、前条第2項1号ロの期間中4月の金庫が指定する日に、口座振替により支払うものとします。
1.登録者は、各自のIDを十分な配慮をもって管理するものとします。
2.登録者は、IDを失念したときは、直ちに金庫に申し出て、金庫等の指示に従うものとします。
3.IDの管理は登録者の責任とし、失念または第三者への漏洩等による損害について金庫等は損害賠償義務を含むいかなる責任も負いません。
4.登録者は、IDに係る権利を第三者に譲渡、売買、名義変更、質権の設定、その他の担保に供する等の行為はできないものとします。
1.登録者は、IDを利用してなされた一切の行為及びその結果について、当該行為を自己がなしたか否かを問わず、責任を負うものとします。金庫等は、本サービスが登録者の要求を満足させるものであることについて何ら保証を行いません。また、本サービス及びその利用によりもたらされる成果の的確性、正確性及び信頼性並びにその他一切に関して何らの保証を行いません。
2.金庫等は、登録者が本サービスの利用により、国内外を問わず何らかの損害を被ったとしてもいかなる責任も負わないものとし、登録者は自己の責任と負担をもって問題を処理解決しなければなりません。
3.登録者は、他の登録者に関して要望、疑問またはクレームがあるときは、当該登録者に対し、直接その旨を通知するものとし、かつ、その結果についても自己の責任と負担をもって処理解決するものとします。
4.登録者は、本サービスの利用または本規約上の義務の不履行により金庫等または他の登録者に対して損害を与えたときは、その損害を賠償するものとします。
1.金庫等から登録者への情報の提供は、登録者に著作権を譲渡するものではなく、提供する情報の著作権はすべて金庫等に帰属します。
2.登録者は、本サービスを通じて入手したいかなる情報も第三者に開示し、または複製、販売その他いかなる方法においても第三者に提供することはできません。
前条の他、登録者は本サービス上で以下の行為をすることができません。
1)金庫等または第三者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する行為、または侵害するおそれのある行為。
2)金庫等または第三者の財産、プライバシーまたは肖像権を侵害する行為または侵害するおそれのある行為。
3)金庫等または第三者を差別、誹謗中傷し、またはその名誉、信用を毀損する行為。
4)詐欺等の犯罪に結びつく、または結びつくおそれのある行為。
5)わいせつ、児童ポルノまたは児童虐待に相当する画像、文書等を送信または表示する行為。
6)本サービスによりアクセス可能な金庫等または第三者の情報を改ざん、消去する行為。
7)他人になりすまして本サービスを利用する行為。
8)有害なコンピュータプログラム等を送信し、または第三者が受信可能な状態におく行為。
9)選挙の事前運動、選挙運動またはこれらに類似する行為及び公職選挙法に抵触する行為。
10)金庫等または第三者に対し、嫌悪感を抱かせる若しくはそのおそれのある広告・宣伝・勧誘等の電子メールを送信し、または他者のメール受信を妨害する行為、及び連鎖的なメール転送を依頼する行為及び当該依頼に応じて転送する行為。
11)本サービス用設備(金庫等が本サービスを提供するために用意する通信設備電子計算機、その他の機器及びソフトウェアを言う。以下同様)または他の登録者の有する設備に無権限でアクセスし、またはその利用若しくは運営に支障を与える行為、若しくは与えるおそれのある行為。
12)本人の同意を得ることなく、または詐欺的な手段により他の登録者の企業情報を収集する行為。
13)法令に基づき監督官庁等への届出、許認可の取得等の手続きが義務づけられている場合に、当該手続きを履行せず、その他当該法令に違反する、または違反するおそれのある行為。
14)上記各号の他、法令、この利用規約若しくは公序良俗に違反する行為、本サービスの運営を妨害する行為、金庫等の信用を毀損し、若しくは財産を侵害する行為または不利益を与える行為。
15)上記各号のいずれかに該当する行為(当該行為を第三者が行っている場合を含む)が見られるデータ等へリンクを設定する行為。
16)上記各号の行為に準ずる行為。
17)その他、金庫等が不適当と判断する行為。
1.金庫は、登録者が本規約に違反した場合、登録者による本サービスの利用に関し他の登録者または第三者から金庫等にクレーム・請求等がなされ、かつ、金庫が必要と認めた場合、またはその他の理由で本サービスの運営上不適当と金庫が判断した場合は、当該登録者に対し、次のいずれかまたはこれらを組み合わせた措置を講ずることがあります。
1)本規約に違反する行為を止めること、及び同様の行為を繰り返さないことを要求すること。
2)他の登録者または第三者との間で、クレーム等の解消のための協議を行うことを要求すること。
3)登録者が発信または表示する情報を削除することを要求すること。
2.前項の規定は、第14条に定める登録者の自己責任の原則を否定するものではありません。
3.第1項の規定は、金庫に同項に定める措置を講ずるべき義務を課すものではありません。
また、金庫は、第1項各号に定める措置を講じたことにより登録者に損害が発生しても、一切責任を負いません。
1.登録者が本サービスからの登録の抹消を希望するときは、所定の登録抹消申込書を金庫に提出しなければなりません。
2.登録の抹消は、前項の登録抹消申込書を金庫が受付した日とします。
3.登録者は、登録の抹消後であっても、登録者であったときに発生した利用料金等の料金を支払わなければなりません。
1.金庫は、次のいずれかのときに該当するときは、登録者の了承を得ることなく、登録者に付与したIDの使用を停止することができます。
1)金庫等が、登録者と電話、ファックス、メール等による連絡が取れないとき。
2)金庫等が、登録者宛に発送した郵便物が返送されたとき。
3)登録者が利用料金の支払いを遅滞したとき。
4)登録者が、第17条1項に基づく金庫からの要求に応じないとき。
5)その他金庫が本サービスの正常な運営のために必要と認めたとき。
2.前項の措置により登録者が本サービスを利用できず、これにより損害が発生したとしても、金庫は一切の責任を負いません。
1.金庫は、登録者が以下の一つにでも該当すると認めたときは、当該登録者の了承を得ることなく、当該登録者に付与したIDの使用を停止し、または将来に渡って取り消すことができるものとします。
1)登録者が金庫の取引先でなくなったとき。
2)登録者が金庫等の業務の遂行またはその設備に重大な支障を及ぼし、または及ぼす恐れのある行為をしたとき。
3)登録者の信用状況が著しく悪化したときまたはその恐れがあると金庫が判断したとき。
4)金庫等または他の登録者の名誉・信用を著しく傷つけたとき。
5)登録者が、登録申込のときに、第10条各号の事由に該当していたことが発覚したとき。
6)登録者が、次のいずれかに該当すると認められるとき。
イ.暴力団
ロ.暴力団員
ハ.暴力団準構成員
ニ.暴力団関係企業
ホ.総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等
ヘ.その他前各号に準ずる者
7)登録者が、自らまたは第三者を利用して次の各号に該当する行為をしたとき。
イ.暴力的な要求行為
ロ.法的な責任を超えた不当な要求行為
ハ.取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
ニ.風説を流布し、偽計を用いて金庫の信用を毀損し、または金庫の業務を妨害する行為
ホ.その他前各号に準ずる行為
8)登録者が、利用料金等の料金を支払わないとき。
9)第19条1項によりIDの使用を停止された登録者について、使用停止のときから1年間を経過しても、使用停止の原因である事由が解消されないとき。
10)その他、登録者が本規約に違反するなど、金庫が不適当と認める相当の事由が発生したとき。
2.金庫が前項の措置をとったことで、当該登録者が本サービスを利用できず、これにより損害が発生したとしても、金庫等は損害賠償義務を含むいかなる責任も負いません。
1.金庫等は、本サービスの運営及び保守管理上の必要から、登録者に事前に通知することなく、登録者が本サービスに登録したデータ等を削除することができます。
2.前項の措置により、登録者に損害が発生したとしても、金庫等は一切の責任を負いません。
1.金庫等は、以下のいずれかの事由が生じたときには、登録者に事前に通知することなく、本サービスを中断することができるものとします。
1)本サービス用設備等の保守を定期的、または緊急に行うとき。
2)火災、停電等により本サービスの提供ができなくなったとき。
3)天災、戦争、労働争議等の不可抗力により本サービスの提供ができなくなったとき。
4)その他、運営上または技術上の理由によって金庫等が本サービスの一時的な中断が必要と判断したとき。
2.本サービスの中断により、登録者が不利益を被ったとしても、金庫等は損害賠償義務を含むいかなる責任も負いません。
3.金庫等の責めに帰すべき事由により、本サービスを全く利用できない状態に陥った場合、金庫等は、年額利用料金の365分の1に利用不能の日数を乗じた額(円未満切り捨て)を限度として、登録者の請求により登録者に現実に発生した損害の賠償に応じます。
1.金庫は、Webサイト(https://www.daishin-akinai.net/)上に事前掲載した上で(緊急を要するときは、登録者に事前に通知することなく)本サービスの全てまたは一部を廃止することができます。この廃止によって登録者または第三者が不利益を被ったとしても、金庫は損害賠償義務を含むいかなる責任も負いません。
2.前項の場合において、本サービスの廃止の通知は、第4条によるものとします。
利用料金は、登録者が第18条による登録の抹消、第19条によるIDの使用停止、第20条による登録の取消し、第22条の本サービスの中断、第23条の本サービスの廃止等によって本サービスを利用できなくなったとしても、納入済みの利用料金はこれを返還せず、また、すでに発生したものを免除しません。
1.本サービスを提供するためのサーバー、ネットワーク機器、回線等の故障、停止、停電、火災、保守作業、その他の理由により、本サービスを利用できなかったことにより発生した登録者の損害に対し、金庫等は、損害賠償義務を含むいかなる責任も負いません。
2.本サービスによって提供される情報については、金庫等は、その正確性・安全性・適用性・有効性等を保証するものではありません。
本サービスによって提供される情報に基づいて行った行為によって登録者がいかなる損害を受けたときにも、金庫等は損害賠償義務を含むいかなる責任も負いません。
1. 金庫等は、登録者が自己に関して登録した企業情報を含む個人データ等(以下、「個人データ」と言います)を登録者の同意を得ずに本サービスの運営以外の目的に利用しないこととします。但し、本サービスにおいて以下のときはこの限りではありません。
1)登録者に対し、金庫等がその業務に活用するために電子メール等を送信するとき。
2)登録者に対し、登録者の個人情報の利用に関する同意を求めるための電子メールを送信するとき。
3)本サービス業務の遂行・運営のために必要な事情があり、登録者の個人データを利用する以外に他に適切な方法がないとき。
4)金庫等が自らの権利を守るために必要なとき。
5)税務署、検察庁、警察署等から法律に基づいて開示を求められたとき。
6)その他登録者の同意を得たとき。
2. 金庫等は、Google社が提供するサービスであるGoogle Analyticsを利用しています。
これらのサービスには、Cookieの機能が用いられています。Cookieとは利用端末を識別し、ウェブサイトの閲覧状況を解析するために、ウェブサイトを閲覧される方が利用されている端末(以下、「利用端末」と言います)との間で送受信されるファイルです。
Cookieの機能は、利用端末のブラウザ設定により無効にすることができます。金庫等はGoogle Analyticsの利用によって、Google社が利用者の本サービスの訪問履歴を収集、記録、分析します。金庫等は、Google Analyticsを利用して得られた情報を、本サービスの利用状況の把握、サービスの向上、利用端末への情報提供のためにのみ利用し、それ以外の目的のためには利用しません。
本規約に定めのない事項は、金庫が定めるものとします。
金庫と登録者との間で訴訟の必要が生じたとき、大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
本規約に関する準拠法は日本法とします。
以上
令和4年6月1日制定